批評サムライ  ~映画・ドラマ・小説・エンタメ ★斬り捨て御免!~

責任が何でも曖昧なこの国で娯楽くらいは白黒ハッキリ!大作も小品もアダルトも興業収入も関係ない。超映画批評にない「上映途中の居眠り」が特技。シネマハスラー宇多丸氏、たまむすび町山智浩氏、シネマストリップ高橋ヨシキ氏を見習って公開初日最速レビューを心掛け評価は点数制。地方在住フォトグラファーがど田舎のシネコンでネタバレあり&あらすじ&見たまま感想ブログ

映画「アイ・イン・ザ・スカイ」 監督ギャビン・フッド ヘレン・ミレン、アラン・リックマン

最近、テレビ見てるとドラマでもドキュメンタリーでもいろんなシーンで俯瞰シーンがどんどん増えている。(特にNHK)

動画も静止画もNHK放送ならクオリティは高い。高画質でパンフォーカスでピントがあって解像度も4KでもOKだろう。

 元はと言えばドローンは軍事開発なので、民間転用してこの高機能ということは、軍用はさぞ凄いとは想像するが、見ることは軍人か政府高官以外はない。この映画はそこを見せてくれる。

f:id:kudasai:20170115222037j:plain

あらすじ)

イギリス軍の諜報機関で働くキャサリン・パウエル大佐は国防相のベンソン中将と協力し、ナイロビ上空を飛ぶドローンを駆使してロンドンから英米合同軍事作戦を指揮している。

 自爆テロ計画の存在を突き止めた彼らは、アメリカ国内の米軍基地にいるドローン・パイロットのスティーブに攻撃命令を下すが、殺傷圏内に幼い少女がいることが判明。

 キャサリンは、少女を犠牲にしてでもテロリスト殺害を優先させようとするが・・・

 

f:id:kudasai:20170115222345j:plain

アフリカのテロリストを、虫型ドローンと上空ミサイル搭載ドロ―ンでテロリストを狙う。現地、英国の作戦指揮、指揮命令部署、アメリカの実行部隊の画面が頻繁に切り替わる。テロの時代の戦争の運営をはじめて理解できる。

f:id:kudasai:20170115225233j:plain

アフリカにいるテロリスト攻撃を、アメリカの空軍基地内でボタンを押す訳だから軍人は誰一人死なない。

地球の反対側にいるので民間人が倒れても救助はそもそも出来ない。

f:id:kudasai:20170115234930j:plain

周囲の死亡確率を表面上50%を切ることで攻撃承認させようとする主人公

少女を犠牲にして攻撃許可を出したくない、責任を逃げたい大臣たち

現場をモニターで見ながら少女を発見し苦悩するオペレーター

f:id:kudasai:20170115234825j:plain

ミサイル殺害を巡る法的なやり取りと、現場に少女が現れてどう助けるか、助けないのかのサスペンスが絡んで、倫理上の問題を提起する。

遠いアフリカのハイテク戦争に日本は無関係という訳には、人道が入り込めば参加せざるを得ない。映画が終わるまでは、暗闇の中「あなたならどうする?」と問われる。

f:id:kudasai:20170115230032j:plain

主人公のヘレン・ミレンは貫禄勝ちなんだけど、キャラとの年齢差が高すぎる。

大佐だったら40代後半~50代だろうから、ここはニコール・キッドマンとか- サンドラ・ブロックだろう。女性軍人のみが持つセクシーさが緊張感の中に見えればさらにリアリティが増しただろうにね。

f:id:kudasai:20170115230549j:plain

遺作となったアラン・リックマンは良かった。軍人である故の苦悩が見えた。

スッキリしないグレーなエンディングがテロの時代の映画の文法なんだろう。

観客参加型が今後増えそうな予感がする。

参加させられるとSNSでなんか言いたくなるしね。

 

ヨーロッパとアメリカとアフリカ3大陸では、国民の知らないところでハイテク駆使して世界中でテロリストを追いかけ、殺害許可を求めている軍人と政治家がいる現実をスクリーンで知ることには意味がある。

 

一方の日本。尖閣周辺では、自衛隊と政治家間でこのやりとりが行われていくことは容易に想像できる。憲法にその存在を明記もされず60年以上、政治家に裏切られ続けている自衛官という名の軍人が、唾棄すべき政治家とどう日々折り合いをつけているのだろう。

 

紅白の演出がどうとか、元SMAPの木村と草なぎのドラマ戦争とか

金ぴかのPPAPとか品の無いCMを繰り返し見せられる

異常で異様なエンタメ業界による平和日本演出でこそ見るべき映画だと思う。

 

80点